Webライターとしてお小遣いを稼ぎたいな!
初心者だとどれくらい稼げるのかしら?
こんにちは、バスタニです。
Webライターは誰でも手軽に始められるお仕事なので、副業としても人気がありますよね。
特に難しい知識などは必要なく、真面目に取り組めば素人でも月5万円くらいは稼ぐことができます。
ただし、「誰でもできる = 誰でも稼げる」ではありません。
実際には1円も稼げず挫折してしまう人も多いので、稼ぐためのポイントをしっかりと理解する必要があります。
そこで今回は、副業Webライターの収入やメリット、効率的に稼ぐポイントなどをご紹介します。
この記事を読めば、副業Webライターとしてちゃんと稼げるようになりますよ!
副業Webライターの収入
副業Webライターの収入は、月3〜10万円程が一般的です。
私が発注しているライターさんの場合は、月5〜8万円という方が多いですね。
普段は別のお仕事をしていて、予定のない休日や連休などを使ってこのくらい稼いでいます。
ただ、Webライターの収入は
で計算するケースが多いので、文字単価が高い、もしくは数をこなすほど収入も増えるということになります。
そうなると、気になるのが文字単価ですよね。
初心者Webライターの文字単価は1円以下がほとんど。
たとえば文字単価が0.5円なら、3,000文字の記事を書いて1,500円の収入になります。
月に5万円稼ぎたい場合は、3,000文字の記事を月に34記事書く…といったイメージです。
どうでしょう。
「副業Webライターってそんな稼げないじゃん」て思いました?
でも安心してください!
副業Webライターには大きな魅力があるほか、コツを押さえればもっと効率的に稼ぐことができますから。
副業でWebライターをするメリット
副業でWebライターを選ぶ人の多くは、以下の3つをメリットと感じています。
- 時間と場所に縛られない
- 初心者や素人でも稼げる
- ライティングスキルが身に付く
メリット1. 時間と場所に縛られない
Webライターは、パソコン1台あればお金を稼ぐことができます。
そのため自宅はもちろん、出先や移動中、カフェ、図書館など、好きな場所で仕事をすることが可能です。
また、記事は納期までに納品すれば良いので、家族が寝静まった後や隙間時間など、好きな時間に執筆することができます。
時間と場所に縛られない働き方って、かなり理想的ですよね!
メリット2. 初心者や素人でも稼げる
Webライターで月50万円稼ぎたい!となればそれなりのスキルが必要ですが、月5万円くらいであれば初心者でも十分稼ぐことができます。
こういった稼ぎやすさも、Webライターならではのメリットといえるでしょう。
ただし、冒頭でもお伝えしたように「誰でも稼げる」というわけではありません。
Webライターとして稼ぐにはコツが必要なので、「楽して稼げる」とは思わないでくださいね。
メリット3. ライティングスキルが身に付く
Webライターは、案件をこなしていくうちに自然とスキルが身についてきます。
なぜなら、記事を納品すると添削やフィードバックが受けられるからです。
丁寧なクライアントであれば記事の書き方はもちろん、正しい日本語表現や構成の作り方なども教えてくれます。
そのため、わざわざライティングスキルを学ばなくても、それなりのスキルを身に付けることが可能です。
また、ライティングスキルはブログやSNS、資料作成、プレゼンなど、さまざまなシーンで役立つため、身に付ければ自分の可能性が広がります。
要点をまとめる力もつくので、コミュニケーション力の向上や相手を納得させる話し方などにもつながりますよ!
副業でWebライターをするデメリット
自由なイメージが強いWebライターですが、決して良いことばかりではありません。
Webライターの主なデメリットは以下の2つです。
- 納期がある
- なかなか仕事(案件)を受注できない
デメリット1. 納期がある
Webライターのお仕事には必ず納期があります。
そのため、時間と場所に縛られないとはいえ、納期に間に合うよう執筆しなければなりません。
1つずつ案件を受ける場合はさほど問題ありませんが、複数の案件を同時進行で進めていく場合は綿密なケジュール管理が必要です。
スケジュール管理ができず徹夜で執筆…なんてことになれば、本業に支障が出てしまう可能性もあるので気をつけましょう。
デメリット2. なかなか仕事(案件)を受注できない
副業Webライターで最初に訪れる難関は「案件を受注する」ということ。
副業Webライター(特に初心者)はクラウドソーシングで案件を受注するのが一般的ですが、応募したからといって受注できるものではありません。
クラウドソーシングでは「実績」が重要になるので、実績のない初心者はなかなか案件を受注できないんですね。
これは、副業Webライターが挫折してしまう大きな原因の1つでもあります。
つまり、副業Webライターはライティングスキルなんかよりも、何度落ちても応募し続ける不滅の精神の方が重要なのです。
副業Webライターが案件を受注する方法
Webライターとしてお金を稼ぐには、まずお仕事を受注しなければなりません。
副業Webライターがお仕事を受注する主な場所は、以下の2箇所になります。
- クラウドソーシング
- ブログ・SNS
方法1. クラウドソーシング
副業Webライターのほとんどはクラウドソーシングでお仕事を受注しています。
クライドソーシングとは、仕事を依頼したい人と仕事を受注したい人のマッチングサイトのようなもの。
大手であれば案件数も豊富なので、自分にできそうな案件を選んで応募することが可能です。
また、クライアントとはクラウドソーシングサイトを介してやりとりを行うため、「納品したのに報酬が振り込まれない…」なんてトラブルも予防できます。
そのため、クラウドソーシングを使えば安心・安全に副業が始められますよ!
ただしクラウドソーシングには手数料があり、報酬の10〜20%程を差し引かれるのが一般的です。
方法2. ブログ・SNS
クライドソーシング以外では、ブログやSNSからお仕事を受注するという方法もあります。
ブログを運営しているのであれば、「お仕事のご依頼はこちら」などと連絡先を掲載することで、ブログを見た人から直接依頼をもらえる可能性があります。
また、SNSから受注するならTwitterがおすすめ。
メディアの運営者やディレクター、編集者などは、Twitter上でライター募集をかけることも多いです。
クラウドソーシングに比べて単価も高めなので、ぜひ「#Webライター 募集」などで検索してみてくださいね。
ただ、仕事の依頼だけでなく報酬に関しても直接やりとりをするため、トラブルにならないよう厳重な注意が必要です。
副業Webライターが効率的に稼ぐ5つのポイント
Webライターは誰でも稼げるようなお仕事ではありませんが、コツを押さえればちゃんと稼ぐことができます。
特に副業Webライターの場合は、この「コツ」が稼げるか稼げないかの大きな違いといっても過言ではありません。
なので、しっかりと覚えてくださいね!
- 自分の好きなジャンルを選ぶ
- 継続案件を狙う
- とにかく応募しまくる
- 文字単価1円以下の案件は受けない
- 文字数よりも質を重視する
ポイント1. 自分の好きなジャンルを選ぶ
受注する案件は自分の好きなジャンル、もしくは知識があるジャンルを選ぶのが鉄則です。
なぜなら、興味のない案件ほどリサーチや執筆に時間がかかるから。
もちろん、Webライターに慣れてきた場合はいろいろなジャンルにチャンレンジしてみても良いでしょう。
しかし、副業であれば効率を優先した方が稼ぎやすいですし、何より案件を受注しやすくなります。
また、記事の質も上がるため、案件を継続的に受注できる可能性がグッと上がりますよ!
ポイント2. 継続案件を狙う
単発の案件を受注するよりも、継続案件を受注した方が遥かに効率的です。
単発案件の場合は納品したら終わりなので、また次の案件を探して応募しなければなりません。
しかし、継続案件であれば納品後に次の依頼をもらえるため、案件に応募したり、テストライティングを受けたりする手間が省けます。
また、気持ち的にもだいぶ楽になるので、まずは一件を目標に継続案件を獲得しましょう。
ポイント3. とにかく応募しまくる
デメリットでお伝えしたように、実績のない初心者は案件を受注するのが難しいです。
しかし、受注できないのはあなただけじゃありません。
初心者Webライターは全員そうです!
そのため、落ちたからといって落ち込んでしまうのではなく、「こういうものだ」と割り切って応募しまくりましょう。
ポイント4. 文字単価1円以下の案件は受けない
案件を受注するにはとにかく実績が重要なので、最初は文字単価を気にせず案件数をこなすことが大切です。
しかし、10件ほどこなせば最初よりも案件が受注しやすくなるほか、クラウドソーシング上でスカウトなども来るようになります。
そうなったら、文字単価1円以上の案件を積極的に狙っていきましょう。
もちろん、単価が上がればその分求められるものも多くなりますが、だからといって1円以下の案件ばかり受注していては、いつまで経っても稼げません。
効率的に稼ぐには、文字単価を上げるのがいちばん手っ取り早いのです。
ポイント5. 文字数よりも質を重視する
副業Webライターの収入は文字単価で決まってくるので、1文字でも多く書こうと考える人は少なくありません。
なかには、同じ内容の文章を繰り返し書くことで文字数稼ぎをするライターもいますが、こういった行為はクライアントにバレバレです。
文字数稼ぎはクライアントへの印象を悪くするだけでなく、次の依頼にもつながりません。
そのため、文字数ではなく記事の質を重視することが大切です。
逆に、質の高い記事を書けばクライアントは満足し、引き続き依頼したいと言ってくる可能性が高くなります。
また、単発案件だったとしても、後日別の案件依頼で連絡してくるケースも多いです。
つまり、質を重視した方が効率的に稼げるということです。
副業でWebライターを始める際の注意点
Webライターは誰でも手軽に始めることができますが、お仕事だということを忘れてはいけません。
Webライターを始める際は、必ず以下の点に注意してください。
- 勤務先が副業を禁止していないか
- スマホだけでできる仕事はない
- 納期は厳守すること
注意1. 勤務先が副業を禁止していないか
最近はコロナ禍や働き方改革などの影響で副業する人が増えていますが、副業を禁止している企業も少なくありません。
副業は法律で禁止されているわけではありませんが、勤務先が副業を禁止していた場合は契約違反の責任を負うことになります。
具体的には、注意指導や懲戒処分といったところでしょうか。
こういった処分があっても副業をやめなかった場合は、解雇される可能性もゼロではないでしょう。
そのため、事前に副業の可否について確認しておくのが安心です。
公務員の副業に関しては、国家公務員法・地方公務員法で禁止されています。
国家公務員法・第百三条
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。国家公務員法・第百四条
職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。地方公務員法・第三十八条
職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
出典:地方公務員法(e-GOV法令検索)
注意2. スマホだけでできる仕事はない
クラウドソーシングにある案件のなかには、スマホでできるお仕事もあります。
しかし、スマホでは執筆に時間がかかるほか、画像の挿入やワードプレスへの入稿となると限界がありますよね。
そのため、効率的に稼ごうと考えているのであれば「スマホでは無理」と思ってください。
注意3. 納期は厳守すること
ライター業界において納期厳守は基本中の基本です。
いかなる理由でも納期に遅れることは許されませんので、肝に銘じておきましょう。
確かに、私たちは人間なので急に体調が悪くなったり、どうしても外せない用事ができたりすることもあります。
そういった場合はクライアントに相談して納期を延ばしてもらうことになりますが、次の依頼はないと覚悟してください。
ちょっとおおげさに感じるかもしれませんが、クライアント側はそのくらい納期にシビアなのです。
また、案件を受注したにもかかわらず「やっぱり書けません」なんていうのも論外なので、応募する際は自分が書ける案件かどうかをしっかり見極めてくださいね!
まとめ
今回は、副業Webライターが効率的に稼ぐコツについてご紹介しました。
結論としては、クラウドソーシングで応募しまくり、とにかく数をこなすということです。
10案件くらいこなせばいくらか案件受注しやすくなり、スカウトも来るようになります。
そこから継続案件&文字単価1円以上を狙っていけば、初心者であろうと比較的楽に稼げるようになりますよ!
また、もっと具体的に知りたいという人には以下の書籍もおすすめです。
「現役プロライターが教えるWebライティング講座(初級編)」では、クライアントが依頼したくなるプロフィールの作り方や提案文の書き方などを、より実践的に解説しています。
文章で月5万円稼ぐための知識がすべて詰まっているので、きっと参考になるはずです。
*ちなみに、Kindle Unlimitedなら無料で読めます〜
コメント