
MEXCの公式サイトの使い方を教えてほしい。

MEXCにはいろいろな取引やサービスがあるけど、正直よくわからない…。
こんにちは、バスタニです。
MEXCの公式サイトは日本語対応かつシンプルなデザインで、初心者の間でも使いやすいと評判です。
また、取扱通貨をはじめ、取引、サービスの種類が豊富なのも、MEXCの大きな特徴といえますよね。
MEXCの取引やサービス、サポートは、公式サイト上のメニューから利用することが可能です。
しかし、内容がよくわからなかったり、利用したいサービスの場所がわっからなかったりして、公式サイトを使いこなせていない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、MEXCの公式サイトについてご紹介します。
この記事を読めば、MEXCの公式サイトを隅々まで使いこなせるようになりますよ!
- MEXC(MXC)取引所の公式サイト
- MEXC(MXC)取引所の「相場情報」
- MEXC(MXC)取引所の「OTC取引」
- MEXC(MXC)取引所の「取引」
- MEXC(MXC)取引所の「デリバティブ」
- MEXC(MXC)取引所の「ファイナンス」
- MEXC(MXC)取引所の「先物取引」
- MEXC(MXC)取引所の「$1,000を獲得」
- MEXC(MXC)取引所の「ウォレット」
- MEXC(MXC)取引所の「注文履歴」
- MEXC(MXC)取引所の「アカウント」
- MEXC(MXC)取引所の「メッセージ」
- MEXC(MXC)取引所の「公式アプリインストール」
- MEXC(MXC)取引所の「言語/通貨設定」
- MEXC(MXC)取引所の「環境設定」
- MEXC(MXC)取引所の「サポートメニュー」
- MEXC(MXC)取引所の公式サイト まとめ
MEXC(MXC)取引所の公式サイト
こちらはMEXCの公式サイト。
中央に実施中のイベントやキャンペーンが表示されていて、画面上部が各取引・サービスのメニューとなっています。
MEXCではさまざまな取引・サービスを提供していますが、こうして見ると実にシンプルですよね。
MEXCのサービスはすべて上部のメニューから操作していくので、上部のメニューを理解すれば公式サイトを使いこなせるようになります。
では、各メニューとその内容を一つずつ見ていきましょう。
MEXC(MXC)取引所の「相場情報」
相場情報は、MEXCで取り扱っている通貨ペアの価格や値動きを確認できるページです。
各取引ごとに通貨ペアを確認できるほか、いつも確認する通貨ペアは「お気に入り」タブにまとめることがもできます。
MEXC(MXC)取引所の「OTC取引」
OTC取引では、以下の取引およびサービスが利用できます。
P2P取引
P2P取引とは、取引所を介さず個人同士で直接暗号資産の売買を行う取引をいいます。
安い手数料で仮想通貨を売買したいときに便利です。
第三者機関による支払い
クレジットカード・デビットカードを利用した仮想通貨購入サービスです。
サービスプロバイダーを介すことで、日本円での決済も可能となっています。
MEXC(MXC)取引所の「取引」
取引では、以下の取引およびサービスが利用できます。
現物取引
現物取引の取引画面です。
画面の配置は以下となっています。
- 左・・・板
- 中央上・・・チャート
- 中央下・・・注文画面
- 右上・・・通貨ペア
- 右下・・・マーケット
信用取引
マージン(証拠金)取引の取引画面です。
画面の配置は以下となっています。
- 左・・・板
- 中央上・・・チャート
- 中央下・・・注文画面
- 右上・・・通貨ペア
- 右下・・・マーケット
MEXC(MXC)取引所の「デリバティブ」
デリバティブでは、以下の取引およびサービスが利用できます。
デリバティブでは、以下の取引およびサービスが利用できます。
先物取引の概要
先物取引の基本が学べるほか、先物取引の細部データやVIP口座の動向、強制精算のデータなど、最新の情報を入手することができます。
先物取引
先物取引の取引画面です。
画面の配置は以下となっています。
- 左〜中央・・・チャート
- 中央上・・・板
- 中央下・・・マーケット
- 右・・・注文画面
レバレッジETF
レバレッジを利用できる現物取引のことで、レバレッジトークンとも呼ばれています。
ロスカットの概念がないため、初心者でも低リスクでレバレッジ取引を楽しめますよ。
画面の配置は以下となっています。
- 左・・・板
- 中央上・・・チャート
- 中央下・・・注文画面
- 右上・・・通貨ペア
- 右下・・・マーケット
ETF指数
MEXCに上場している投資信託の価格、値動きを確認できるページです。
MEXC(MXC)取引所の「ファイナンス」
ファイナンスでは、以下の取引およびサービスが利用できます。
ローンチパッド
IEOの確認・参加ができるページです。
IEO(Initial Exchange Offering)とは取引所を介して行われる資金調達のことで、参加すると上場前の新しいトークンを安値で購入することができます。
購入したトークンは上場後の値上がりしたタイミングで売っても良いですし、長期保有して価値が高まるのを待つのもありです。
Kickstarter
MEXCへの上場を目指すプロジェクトの投票キャンペーンに参加できるページです。
投票したプロジェクトが目標投票参加率を達成すると、無料のエアドロップトークンを受け取ることができます。
また、目標投票参加率を達成できなかった場合は、投票時に預けた資金が返還される仕組みです。
M-Day
MEXCが主催するイベントで、MXや指定の銘柄を取引することでエアードロップが配布されます。
無料で参加できるほか、注目されているトークンも多いため、世界中のユーザーに人気です。
MX-DeFi
MEXCを介して De-Fiサービスを利用できるページです。
指定の通貨を預ける、もしくはステーキングすることで、年利を受け取ることができます。
MX情報
MEXCの独自トークンである「MX」の情報を確認できるページです。
またMX保有者は、このページから限定サービスを利用することもできます。
スロットオークション
パラチェーンスロットオークションに参加できるページです。
パラチェーンスロットオークションとは、1つの仮想通貨に対し、準備されている複数のプロジェクトをどれから実装していくかを投票で決めようという仕組みになります。
現状MEXCでは、ポルカドット(DOT)とクサマ(KSM)の2種類に対応しており、指定の通貨をロックする必ことで投票が可能です。
また、通貨をロックすると進行プロジェクトのトークンを獲得できます。
投票
MEXCの上場を目指すプロジェクトの、審査投票に参加できるページです。
MEXCでは3段階の上場審査を設けており、3つすべてをクリアしたプロジェクトのみ上場することができます。
この投票ページでは、3段階のうち最初の審査段階にあがっているプトジェクトに投票でき、投票数に応じた手数料を受け取れます。
MEXCステーキング
ステーキングに参加できるページです。
ステーキングとはマイニングの代替え手段と言われるもので、保有している通貨を預けブロックチェーンのオペレーションに参加することで、報酬を得ることができます。
ETH2.0ステーキング
ETH2.0のステーキングができるページです。
ETHは四段階に分けて開発が進んでいますが、その最終段階となるのがETH2.0です。
- 1段階・・・フロンティア(Frontier)
- 2段階・・・ホームステッド(homestead)
- 3段階・・・メトロポリス(Metropolis)
- 4段階・・・セレニティ(Serenity)
ETH2.0ステーキングは開発に必要な流動性の提供を目的としており、資金を預けることで金利を受け取ることができます。
MEXC(MXC)取引所の「先物取引」
先物取引とは、将来の売買を約束する取引になります。
現時点で「◯月◯日に、××を▲▲▲円で売買する」といった約束をし、指定日がきた時点で売買を行います。
指定日までに通貨の価格が有利になっていれば利益を得られ、不利になっていれば損失になるという仕組みです。
MEXC(MXC)取引所の「$1,000を獲得」
MEXCには、ユーザーおよび新規登録者を対象としたボーナスがあります。
先物口座への入金や取引でボーナスを獲得できるので、積極的に活用しましょう!
MEXC(MXC)取引所の「ウォレット」
ウォレットでは、以下の取引およびサービスが利用できます。
概要
自分の保有資産を確認できるページです。
また、入出金や通貨の両替(コンバート)もこのページから行います。


資金履歴
入金、出金、エアードロップ、リベース、その他の履歴を確認できるページです。
MEXC(MXC)取引所の「注文履歴」
注文履歴では、以下の取引およびサービスが利用できます。
現物取引
現物取引の注文内容や取引履歴の詳細を確認できます。
信用取引
信用取引の注文内容や取引履歴の詳細を確認できます。
EFT指数取引
ETF取引の履歴、償還を確認できます。
先物取引注文
先物取引の注文内容や取引履歴の詳細を確認できます。
ファイナンス関連注文
ファイナンスメニューの参加履歴や購入履歴を確認できます。
MEXC(MXC)取引所の「アカウント」
アカウントでは、以下の取引およびサービスが利用できます。
プロフィール
アカウントの情報を確認、変更できるページです。
本人確認
本人確認を行うためのページです。
MEXCの本人確認には「認証レベル1」と「認証レベル2」の2種類があり、それぞれ出金限度額が異なります。
認証なし | 認証レベル1 | 認証レベル2 | |
出金限度額(/日) | 10 BTC | 40 BTC | 100 BTC |
セキュリティ
セキュリティ設定を行うページです。
口座開設後の二段階認証設定もこのページで行っていきます。
API
MEXCのAPI作成、管理を行うページです。
APIとは、MEXCのシステムと他のアプリケーションを連携できる仕組みをいいます。
仮想通貨関連のアプリを開発したり、自動売買ツールを利用したりする際に便利です。
出金先アドレス管理
出金先のアドレス帳になります。
よく使う出金先などを登録しておけば、MEXCの出金画面でアドレスを手入力する手間が省けます。
また、手入力による入力ミスも防げるのでおすすめです。
環境設定
取引画面の基本設定ができるページです。
デザインのテーマやチャート画面の配色、メニューの表示方法など、自分が見やすいようにアレンジすることができます。
サブアカウント管理
MEXCでは複数の口座を作成・利用することが可能です。
サブアカウント管理では、複数の口座を一元管理できるページになります。
友人を招待
友人を紹介すると紹介手数料がもらえるというサービスです。
もらえる手数料はMXの保有量によって異なりますが、友人が取引した際に発生する取引手数料の10〜30%を受け取ることができます。
- 500MX未満・・・10%
- 500〜5,000MXの保有・・・20%
- 5,000MX 以上の保有・・・30%
ログアウト
MEXCからログアウトするボタンです。
MEXCはブラウザを閉じれば自動でログイアウトされますが、万が一ログイン状態が維持された場合は悪用されるリスクが高まります。
そのため、使用後は必ずログイアウトするようにしましょう。
MEXC(MXC)取引所の「メッセージ」
MEXCのお得なイベント情報が届く場所になります。
すべて英語表記になるので、英語が苦手な人は翻訳アプリを活用して確認しましょう。
MEXC(MXC)取引所の「公式アプリインストール」
MEXCのスマホアプリをインストールできる場所です。
タブにカーソルを合わせるとQRコードが表示されるので、これを読み取れば各OSのインストール画面に飛びます。
MEXC(MXC)取引所の「言語/通貨設定」
表示言語と通貨を選択できる場所です。
MEXCは言語だけでなく価格表記の通貨も選択できるので、ドル表記に慣れていない人でも使いやすくなっています。
MEXC(MXC)取引所の「環境設定」
画面のいちばん右端にある歯車マークは、サイト全体のテーマやレイアウト、色などを設定することができます。
ちなみにチャート画面に関しては、チャート画面設定画面でより細かな設定ができます。
MEXC(MXC)取引所の「サポートメニュー」
公式サイト中央の右端にあるマークは、サポートに関するメニューです。
カーソルを合わせると以下のメニューが出てくるので、必要に応じたサポートを活用しましょう。
オンラインカスタマーサービス
オンラインチャットによる問い合わせです。
クリックするとオンラインチャットが立ち上がり、すぐにチャットを始めることができます。
急いでいるときなどに便利です。
ご意見ご要望
リクエストシートを使った問い合わせになります。
クリックすると以下のシートが表示されるので、質問のカテゴリーを選択し、具体的な質問内容を入力していきましょう。
コミュニティ
MEXCの公式コミュニティーに参加できる場所です。
コミュニティは言語ごとに用意されていて、Telegramを使ってやりとりすることができます。
API関連ドキュメント
APIの仕様や説明が記されているページです。
ご覧の通り、表記はすべて英語になっているので、英語が苦手な人は翻訳ツールが必要になります。
開く
各サポートメニューのボタンを表示したままにするためのボタンです。
MEXC(MXC)取引所の公式サイト まとめ
今回は、MEXCの公式サイトについてご紹介しました。
MEXCにはさまざまなサービスがあり、いずれも公式サイトの上部メニューからアクセスすることが可能です。
初心者でも稼ぎやすい要素がたくさんあるので、まずは比較的シンプルで始めやすいステーキングからチャレンジしていき、少しずつ収入源を増やしていきましょう!
コメント