
MEXCの取引って確定申告が必要なの?

取引履歴ってどうやってダウンロードすればいいの?
こんにちは、バスタニです。
多くの人は「資金を増やす」ために仮想通貨取引をするわけですが、資金が増えると心配になってくるのが確定申告ではないでしょうか。
仮想通貨に対する税制は整ってはいないものの、昔に比べるとだいぶ明確になってきているので、「申告しなくても大丈夫だろう…」という安易な考え方は危険です。
仮想通貨の税金はややこしいイメージもありますが、順番に考えていけば素人でも十分理解することができます。
そこで今回は、MEXCで税金が発生するタイミングと取引履歴のダウンロード方法、効果的な節税方法について解説します。
この記事を読めば、MEXCの税金を正しく計算・申請することができますよ!
MEXC(MXC)取引所で税金が発生するタイミング
仮想通貨の税金は「利益が出たとき」に発生するのが基本です。
ただし、確定申告が必要になるのは年間20万円(もしくは48万円)以上の利益が出た場合のみで、それ以下であれば申告の必要はありません。
- 会社員などの給与所得者・・・年間20万円以上*
- 専業主婦やフリーランスなど・・・年間48万円以上
*2,000万円を超える給与所得者や複数の事業所から給料を貰っている場合は、利益額に関係なく確定申告が必要
仮想通貨の利益は「雑所得」の「総合課税」に分類されるため、給与所得と合算して計算されます。
つまり、仮想通貨の利益だけが課税されるわけではないのです。
例えば、給与所得が500万円、Bybitで得た利益が30万円だったとしましょう。
この場合は確定申告が必要となり、「500万円 + 30万円 = 530万円」が課税対象となります。
1. ポジションを利確したとき
仮想通貨取引でポジションを決済し、利益が出た場合は税金がかかります。
例えは、1BTC=100万円で購入したBTCを110万円で売却した場合、利益分の10万円が課税対象となります。
また、必要経費がある場合は利益分から差し引くことが可能です。
1BTC=100万円で購入したBTCを200万円で売却した場合、利益は100万円となりますが、必要経費が50万円あった場合は「100万円 – 50万円 = 50万円」が課税対象となります。
2. 仮想通貨を両替(交換)したとき
保有している仮想通貨を別の銘柄に両替(交換)した場合、「仮想通貨を売って別の仮想通貨を購入した」とみなされるため、交換した金額に対して税金が発生します。
仮想通貨の税金を現金化したかどうかで判断する人も多いですが、「現金化 = 日本円にする」ということではないので注意が必要です。
3. 仮想通貨で買い物をしたとき
仮想通貨を使って物やサービスを購入した場合は税金が発生します。
これも両替と同じで、
といった流れになるからです。
課税対象となる金額は、購入したものの値段から購入した時点の仮想通貨の価値を差し引いた金額になります。
例えば、1BTC=100万円で購入したBTCが200万円に値上がりしたとします。
この時、0.1BTCを使って20万円の冷蔵庫を購入すると、0.1BTCの価格差は10万円になるため、10万円が課税対象となります。
4. 仮想通貨をもらったとき
マイニングやエアドロップ、ハードフォーク、ステーキング、レンディングなどで仮想通貨をもらった場合も、受け取ったときの価格に対して税金が発生します。
ただし、もらった通貨が新しく、市場価値がまだついていない状態であれば課税対象になりません。
また、マイニングにおいては高スペックなパソコンや専用マシン、電気代がかかるため、もらった報酬を必要経費として算入することが可能です。
MEXC(MXC)取引所で取引履歴をダウンロードする方法
MEXCの税金を確定申告するには、取引履歴が必要です。
取引履歴に記載されている「資産履歴」「取引履歴」「出金履歴」を確認することで、申請するべき税金が明確になります。
MEXCでは、過去60日分の取引履歴をダウンロードすることが可能です。
- Step1.取引履歴画面の表示
画面右上の「ウォレット」にカーソルを合わせ、出てきたメニューから「資金履歴」を選択します。
- Step2.取引を選択
取引の種類、日時、トークンの種類を選択し、「ウォレット履歴のエクスポート」をクリック。
- Step3.ダウンロード
再度内容と日時を確認し、「生成」をクリックすればダウンロードが可能です。
サポートへの連絡方法
過去60日以前の取引履歴データは、MEXCのサポートへ依頼すれば簡単に入手できます。
- Step1.公式サイトへアクセス
MEXCの公式サイトへアクセスし、画面右下にあるオペレーターマークにカーソルを合わせます。
- Step2.メニューの選択
すると複数のアイコンが表示されるので、「オンラインカスタマーサービス」をクリックしてください。
- Step3.チャット画面の表示
するとヘルプ画面が立ち上がるので、右下の「オンラインチャット」をクリック。
- Step4.問い合わせ内容を入力
言語を選択し、メッセージ部分で取引履歴のデータが欲しい旨を伝えましょう。
その際、確認したい通貨や期間などを聞かれるので、前もって以下の情報を伝えておくとスムーズです。
- 通貨・・・すべて
- データ範囲・・・〇〇年〇〇月〇〇日~▲▲年▲▲月▲▲日
- 内容・・・資産履歴、取引履歴、出金履歴
- ファイル形式・・・CS など
最後に「チャットを開始」をクリックしましょう。
MEXC(MXC)取引所の損益計算
取引履歴を入手したら、年間の利益分(申告額)を計算していきます。
なお、申告額は以下の計算式でもとめることが可能です。
また、申告額の計算方法には「移動平均法」と「総平均法」があり、どちらか好きな方を選択することができます。
移動平均法
取引を行うたびに利益や取得価額を出していく方法で、国税庁が推奨している計算方法になります。
例)
・5月1日:10,000円で5BTCを購入した
取得価格(1BTC)= 10,000円 ÷ 5BTC = 2,000円
・5月2日:6,000円で2BTCを購入した
取得価格(1BTC)= 16,000円 ÷ 7BTC = 2,285円
・6月25日:5BTCを25,000円で売却した
利益分 = 25,000円 – (2,285円* × 5BTC) =6,720円
*売却前の取得単価
総平均法
期間全体の購入金額から単価を計算する方法です。
例)
・5月1日:10,000円で5BTCを購入した
・5月2日:6,000円で2BTCを購入した
・6月25日:5BTCを25,000円で売却した
利益分 = 25,000円 – (3,714円* × 5BTC) = 6,430円
*全期間の購入金額 ÷ 購入数量
MEXC(MXC)取引所の税金を節税する方法
MEXCの税金を節税する方法は主に以下の6つです。
節税度 | 難易度 | |
法人化する | 高 | 高 |
利益を確定せず保有し続ける | 中 | 低 |
損益通算する | 中 | 中 |
個人事業主として開業する | 中 | 高 |
利益を年間20万円以下にする | 低 | 中 |
経費を計上する | 低 | 中 |
最も節税効果が高いのは法人化という方法になりますが、誰でもできる方法ではありません。
節税は、仮想通貨の利益額や運用方法によって異なりますが、「利確をしない」というのは誰でも手軽に実行できる、かつ効果的な節税方法だと言えます。
これは二度と日本円に変えられないというわけではなく、今年ではなく来年、再来年…などと、利確のタイミングを上手に調整するということです。
ただし、税金が発生するタイミングは利確以外にもあるので、それぞれの課税額を意識しながら利確のタイミングを調整するようにしましょう。
MEXC(MXC)取引所の取引履歴をダウンロードする方法と確定申告 まとめ
今回はMEXCの税金と確定申告についてご紹介しました。
仮想通貨の税金は「利益」になったタイミングで発生し、利益が年間20万円(もしくは48万円)以上出た場合は確定申告が必要になります。
税金が発生するタイミングは大きく分けて4つあるので、これらのタイミングに注意しながら取引を行うことが大切です。
- ポジションを利確したとき
- 仮想通貨を両替(交換)したとき
- 仮想通貨で買い物をしたとき
- 仮想通貨をもらったとき
また、利確のタイミングを調整することで効果的に節税ができるので、ぜひ日頃から意識してみてくださいね。
コメント