バイナンスっていろんなサービスがあって、うまく使いこなせないんだよな。
バイナンスのサービスを一通り教えてほしい!
こんにちは、バスタニです。
BINANCEでは仮想通貨取引をはじめ、DeFiやNFT、株式トレード、仮想通貨ローンなど、さまざまなサービスを利用することができます。
BINANCEはユーザー数だけでなく、サービスの多さも世界トップクラスなので、思うように使いこなせていない人も多いはずです。
しかし、すべてのサービスは公式サイトから簡単に利用することができます。
そこで今回は、BINANCEの公式サイトとサービスの種類についてご紹介します。
この記事を読めば、BIANCNEの公式サイトを120%使いこなせるようになりますよ!
- BINANCE(バイナンス)の公式サイト
- BINANCE(バイナンス)の主力メニュー
- BINANCE(バイナンス)の「仮想通貨を購入」
- BINANCE(バイナンス)の「マーケット」
- BINANCE(バイナンス)の「トレード」
- BINANCE(バイナンス)の「デリバティブ」
- BINANCE(バイナンス)の「ファイナンス」
- BINANCE(バイナンス)の「NFT」
- BINANCE(バイナンス)の「ウォレット」
- BINANCE(バイナンス)の「注文」
- BINANCE(バイナンス)の「アカウント設定」
- BINANCE(バイナンス)の「通知」
- BINANCE(バイナンス)の「ダウンロード」
- BINANCE(バイナンス)の「言語と通貨」
- BINANCE(バイナンス)の公式サイト まとめ
BINANCE(バイナンス)の公式サイト
こちらがBINANCEの公式サイト。
一見シンプルで、どこに豊富なサービスがあるんだと思ってしまいますよね。
BINANCEのサービスはすべて画面上部のタブメニューから確認・利用することができます。
なので、画面を下までスクロールしたり、専用URLでアクセスしたりする必要はありません。
とはいえ、よくわからないサービスがほとんどだと思うので、タブメニューを一つずつ解説していきます。
BINANCE(バイナンス)の主力メニュー
BINANCEロゴの右にある四角マークは、BINANCEの主力メニューが隠れている場所です。
Exchange
基本的な仮想通貨取引サービスとして、現物取引のクラシック画面が表示されます。
設定を変えれば証拠金取引も可能です。
Academy
仮想通貨に関する情報を学べるコラムページになります。
初心者から上級者まで利用できる内容となっていて、基本的な知識をはじめBINANCEの細かな使い方まで学ぶことができます。
ブローカー
ブローカーとは、BINANCEとユーザーを仲介している人のことです。
BINANCEではブローカーのサポートを目的として、ランクに応じたベネフィットシステムを採用しています。
ブローカーになるための申請や、ブローカー業務で使用するウィジェット利用などで使用するページです。
機関サービス
機関トレーダーとは大口投資家のこと。
BINANCEでは、取引量が一定以上を超えるVIPトレーダーになると、より専門的なサービスを受けることができます。
このページは、PIVトレーダーが専門的サービスを受けるためのページです。
Charity
BINANCEのチャリティに参加できるページです。
BINANCEは貧困の緩和を目的としたチャリティ運動に力を入れていて、さまざまな国や地域に寄付をしています。
2018年には、西日本豪雨の被災地にも約5,670万円を寄付してくれましたよね。
Today, @BinanceBCF published our first report on the West Japan Disaster Relief project, our pilot test for donation transparency.
We thank all supporters who helped during this process. We look forward to ensuring full transparency in charitable giving.https://t.co/Dd8tyfs4Xc
— Binance (@binance) October 24, 2018
こういった寄付は全額ブロックチェーンへ記録され、集まった資金が流用されていないことが証明されています。
Cloud
仮想通貨ビジネスにおいて、BINANCEのテクノロジーやセキュリティ、流動性を活用できるサービスです。
スポットおよびP2P取引市場、ダッシュボード管理、金融システム、新しい通貨の自律リストなどが使用できます。
DEX
バイナンスDEX(分散型取引所)を使って独自の分散型アプリケーションを構築できるサービスです。
また、ブロックチェーン上で展開されている分散型プロジェクトへの参加もできます。
Lanchpad
BINANCEで展開されているローンチパッド、ローンチプールの最新情報を確認できるページです。
このページから参加することもできます。
Trust Walltet
Trust WalletはBINANCEが開発した仮想通貨ウォレット。
BINANCE口座に資金を保管しておくよりも安全性が高いほか、ウォレットから直接ステーキングやNTF、Dappなどが利用できるのが特徴です。
このページからダウンロードすることができます。
BINANCE(バイナンス)の「仮想通貨を購入」
「仮想通貨を購入」タブでは、その名のとおり仮想通貨を購入するためのメニューが選択できます。
クレジットカード/デビットカード
クレジットカードもしくはデビットカードを使って仮想通貨を購入できるページです。
購入できる通貨は限られますが、日本円を使って購入することができます。
BNB / BTC / BUSD / ETH / USDT / XRP
代行業者支払い
代行業者を介して仮想通貨を購入できるサービスです。
ただし、支払い方法はクレジットカードもしくはデビットカードのみなので、「クレジットカード/デビットカード」とあまり変わりません。
両者の違いは支払い情報の登録先と手数料くらいです。
P2Pトレード
ユーザーから直接購入できるサービスです。
BINANCEを介さないため手数料が安く、売り手はBINANCEに資金を預けている状態なので「お金を振り込んだのに仮想通貨が入金されない…」なんてリスクもありません。
BINANCE(バイナンス)の「マーケット」
「マーケット」タブでは、各通貨ペアの終値や24時間変動、時価総額、取引量などを確認することができます。
すべての取引で確認できるので、値動きの予測や分析に便利です。
BINANCE(バイナンス)の「トレード」
「トレード」タブでは、基本的な仮想通貨取引が利用できます。
コンバート
コンバートとは両替機能のことで、保有している通貨を別の通貨へ両替することができます。
その際手数料は無料ですが、スプレッドが発生するので注意しましょう。
クラシック
現物取引のスタンダードな取引画面。
無駄なメニューやボタンがなく、初心者でも使いやすいデザインとなっています。
アドバンス
中級から上級者向けの取引画面です。
クラシックより機能性が若干高くなっていますが、初心者でも十分使いこなせます。
マージントレード
証拠金取引用の取引画面です。
デザインはクラシックとまったく同じで、注文画面にある「スポット・クロス・分離マージン」を切り替えただけになります。
なので、クラシック画面から証拠金取引をすることも可能です。
P2Pアカウント
「仮想通貨を購入」タブにある「P2Pトレード」と同じ画面です。
ユーザーから直接仮想通貨を購入することができます。
株式トークン
仮想通貨で株式トークンを購入できるサービスです。
株式そのものではありませんが、株式トークンの価値は対象となる株式の価値に連動しているため、株式と同じように取引ができます。
BINANCE(バイナンス)の「デリバティブ」
「デリバティブ」タブでは、BINANCEで取り扱っているデリバティブ商品を利用することができます。
バイナンス先物の概要
先物取引、レバレッジトークン、オプション取引がまとまっているページです。
それぞれの取引に関するブログも見られますが、すべて英語表記になっています。
USDⓈ-M 先物
USDTもしくはBUSDで決済される永久・四半期契約の取引画面です。
COIN-M 先物
仮想通貨で決済される永久・四半期契約の取引画面です。
バニラオプション
バニラオプションは、何も条件などがないオプション取引のことです。
日本人向けのサービスではないので、表記はすべて英語になります。
レバレッジトークン
レバレッジトークンとは、トークン自体にレバレッジをかけられる取引方法。
現物取引と同じ感覚で利用することができ、ロスカットのリスクがないのが大きな魅力です。
バトル
他のユーザーとポジションを競い合い、自分の選択通りになった場合にポイントが受け取れるサービスです。
BINANCE(バイナンス)の「ファイナンス」
「ファイナンス」タブでは、資金管理に関するサービスを利用することができます。
バイナンスアーニング
仮想通貨を貸して増やすプラットフォームのことです。
セービング、定期ステーキング、ローンチプール、BNBヴォールト、ETH2.0ステーキングといったサービスが利用できます。
バイナンスプール
仮想通貨のマイニングに参加できるページです。
マイニング収益は毎日、BTCで振り込まれます。
バイナンスVisaカード
BINANCEが発行するVisaカード。
世界中の6000万を超える加盟店で仮想通貨決済をすることができます。
ただし、日本は対象外となっているので申し込みはできません。
仮想通貨ローン
現物・証拠金・先物取引、ステーキングのために利用できる借入サービスです。
流動性スワップ
流動性スワップ(Liquid Swap)とは、仮想通貨の交換サービスです。
BINANCEに預けている通貨を提供すると、交換を希望しているユーザーがその通貨を利用できるようになり、利用料として利息が支払われます。
いつでも引き出しができるうえ、金利もかなり高めなのが大きな特徴です。
BINANCE(バイナンス)の「NFT」
「NFT」タブでは、NFTの作成とトレードを行うことができます。
現状、BINANCEのNFTマーケットは世界最大級で、有名なアーティストやクリエイター、仮想通貨愛好家が集まっています。
BINANCE(バイナンス)の「ウォレット」
「ウォレット」タブでは、口座資金や利益の確認をすることができます。
ウォレット概要
取引ごとの口座資金を一覧で確認できるページです。
フィアットと現物
BINANCEにおける基本ウォレットで、ここから入出金や振替操作が行えます。
マージントレード用ウォレット
証拠金取引用のウォレットです。
通貨別の残高や合計負債、借入金額、利息の確認などができます。
先物ウォレット
先物取引用のウォレットです。
証拠金残高や合計負債、純金利などが確認できます。
P2Pウォレット
P2P取引用のウォレットです。
P2P取引で売買した履歴の確認はもちろん、この画面から取引することも可能です。
収益
各取引ごとの収益をまとめて確認できるページです。
複数の取引を利用している場合でも、このページを見ればすべての利益を確認できるので便利です。
マイニングウォレット
マイニング用のウォレットです。
マイニングによって得た報酬の確認、振替ができます。
カード
「ファイナンス」タブにあるバイナンスVisaカードと同じページです。
バニラオプション
バニラオプション用のウォレットです。
エクイティ、証拠金残高、未実現PNLの確認と、通貨の振替ができます。
取引履歴
すべての取引履歴と、取引のステータスを確認できるページです。
BINANCE(バイナンス)の「注文」
「注文」タブでは、各取引の注文状況(ポジション状況)を確認することができます。
現物注文
現物取引で保有しているポジションや履歴の確認、および決済ができるページです。
マージン注文
証拠金取引で保有しているポジションの確認、および決済ができるページです。
先物注文
先物取引で保有しているポジションや履歴の確認、および決済ができるページです。
P2P注文
P2P取引の進捗や履歴ができるページです。
収益履歴
セービングの進捗状況の確認と、決済ができるページです。
売買履歴
仮想通貨の購入や売却、振替といった履歴が確認できるページです。
ローン履歴
バイナンスローンの進捗が確認できるページです。
コンバート履歴
口座間の振替履歴が確認できるページです。
ローンチパッド履歴
ローンチパッドサービスの当選チケットやチケット詳細が確認できるページです。
BINANCE(バイナンス)の「アカウント設定」
「アカウント」タブでは、アカウントに関する設定や確認をすることができます。
ダッシュボード
各ウォレットの資産状況やログイン履歴、IPアドレス、お知らせなど、アカウントに関する情報を一通り確認できます。
セキュリティ
セキュリティの設定、変更ができる画面です。
BINANCEでは二段階認証をはじめ、フィッシング対策やデバイス管理といったセキュリティ対策が利用できます。
身分証明
本人確認をするページです。
BINANCEでは本人確認が任意となっていますが、本人確認を済ませることでより便利で安全に取引をすることができます。
報酬センター
BINANCEのキャンペーンや取引で得た報酬をまとめて確認できるページです。
招待
友達紹介の特典内容や招待コードの確認、作成ができるページです。
BINANCEでは、お友達を紹介すると取引手数料の最大40%を獲得することができます。
また、紹介するお友達と報酬をシェアすることもできるので、一般的な紹介システムよりも紹介しやすくなっています。
タスクセンター
設定や取引において、やるべきことが表示されるページです。
BINANCEの使い方がよくわからない人でも、タスクセンターを確認すれば次に何をするべきかがわかるようになっています。
APIマネジメント
APIの新規作成、管理ができるページです。
主に他アプリとの連携や仮想通貨アプリの開発、自動売買の際に使用します。
ログアウト
アカウントのログイアウトをする項目です。
セキュリティの観点からも、公式サイトを閉じる際は毎回必ずログアウトをしましょう。
BINANCE(バイナンス)の「通知」
BINANCEからのお知らせを確認できる項目です。
ただし、お知らせの内容はすべて英語表記になるので、通訳アプリを使って確認しましょう。
BINANCE(バイナンス)の「ダウンロード」
BINANCEのスマホアプリをダウンロードできる項目です。
表示されているQRコードを読み取るか、「その他のダウンロードオプション」をクリックして自分のOSを選択すれば適切にダウンロードができます。
BINANCE(バイナンス)の「言語と通貨」
公式サイトの表記言語と通貨表記の単位を選択できる項目です。
言語、通貨単位ともにさまざまな表記が選択できます。
BINANCE(バイナンス)の公式サイト まとめ
今回はBINANCEの公式サイトについてご紹介しました。
BINANCEは日本語表記であるものの、サービスの種類が豊富であったり、サービスによっては英語表記になっていたりして、うまく使いこなせていない人は多いと思います。
「利用したいサービスがあることに気づかなかった」ではもったいないので、今回の記事を参考にBINANCEの知識を深めていきましょう!
コメント