MEXC(MXC)取引所の手数料は高い?各種手数料と手数料を安くする方法を解説!

MEXC手数料 (1) MEXC

MEXCの手数料って安いの?

MXCではどんな時に、どんな手数料がかかるのかしら。

こんにちは、バスタニです。

仮想通貨取引では、いかに手数料を抑えるかが重要なポイントになりますよね。

海外取引所においては手数料の仕組みが複雑だったりするため、知らないうちに手数料が引かれていた…なんてケースも少なくありません。

しかし、MEXCの手数料はとてもシンプルで分かりやすいので、初心者でも十分理解することができます。

MEXCの手数料はやや割高になっていますが、ちょっとした工夫で手数料を安くすることも可能です。

そこで今回は、MEXCの手数料と、手数料を安くする方法をご紹介します。

この記事を読めば、MEXCでお得に・賢く取引できるようになりますよ!

MXC

MEXC(MXC)取引所でかかる手数料一覧

<画像>MEXC(MXC)取引所で発生する手数料

MEXCではさまざまな取引を利用できますが、発生する手数料は以下の3種類です。

  • 取引手数料
  • 出金手数料
  • 資金調達料

口座開設はもちろん、入金手数料も無料になっているため、少ない資金をこまめに入金したり、取引の都度入金したい人にも最適です。




MEXC(MXC)取引所の取引手数料

<画像>MEXC(MXC)取引所で発生する手数料

MEXCではさまざまな取引が利用できますが、取引手数料については大きく「現物手数料」「先物手数料」の2種類に分けられます。

MEXCの取引手数料

現物手数料

MEXCの現物手数料は以下です。

なお、MEXCの独自通貨である「MX」で手数料を支払うと20%割引となります

メイカー/テイカー メイカー/テイカー
(MX20%OFF)
現物手数料 メイカー:無料/テイカー:0.2% メイカー:無料/テイカー:0.160%

先物手数料

先物手数料は、先物取引口座残高と直近30日間の取引高によって変動する仕組みです。

先物取引口座残高
(USDT)
過去30日間の取引量
(USDT / USD)
取引手数料の割引
(メイカー /テイカー)
割引後の手数料
(メイカー /テイカー)
LV 0 ≥ 0 ≥ 0 1 / 1 無料 / 0.060%
LV 1 ≥ 10,000 ≥ 10,000,000 0.95 / 0.95 無料 / 0.057%
LV 2 ≥ 20,000 ≥ 20,000,000 0.9 / 0.9 無料 / 0.054%
LV 3 ≥ 50,000 ≥ 50,000,000 0.85 / 0.85 無料 / 0.051%
LV 4 ≥ 100,000 ≥ 100,000,000 0.8 / 0.8 無料 / 0.048%
LV 5 ≥ 200,000 ≥ 200,000,000 0.75 / 0.75 無料 / 0.045%
LV 6 ≥ 500,000 ≥ 500,000,000 0.7 / 0.7 無料 / 0.042%

MEXC(MXC)取引所の出金手数料

<画像>MEXC(MXC)取引所の出金手数料

MEXCでは、資金を出金する際に出金手数料が発生します。

手数料は通貨によって異なるほか、定期的に調整されるため、その都度確認するのが安心です。

以下は主要通貨の出金手数料です。(2022年12月現在)

銘柄 出金手数料
BTC BEP20(BSC): 0.00001 BTC
TRC:0.0001 BTC
BTC:0.0003 BTC
ETH SOL:0.0001 ETH
ZKSYNC:0.0003 ETH
PO:0.0004 ETH
BEP20(BSC): 0.0005 ETH
ERC20:0.001 ETH
TRC20:0.001 ETH
Arbitrum One:0.001 ETH
BOBA:0.001 ETH
USDT HECO:0.5 USDT
TRC20:1 USDT
BEP20(BSC):1 USDT
MATIC:1 USDT
EOS:1 USDT
OP:1 USDT
OKC:1 USDT
SOL:1.5 USDT
ALGO:2 USDT
Arbitrum One:2 USDT
OMNI:20 USDT
ERC20:4 USDT
ADA ADA:1 ADA
BCH BCH:0.001 BCH
EOS EOS:0.1 EOS
LTC LTC:0.01 LTC

MEXC(MXC)取引所の資金調達料

<画像>MEXC(MXC)取引所の先物取引では資金調達率に注意!

資金調達料とは、先物取引のみに発生する手数料です。

正確には、先物価格と現物価格の乖離を調整するための仕組みなので、保有しているポジションによって徴収・還元されます。

ショート ロング
市場が強気のとき 受け取り 支払い
市場が弱気のとき 支払い 受け取り

また、MEXCの資金調達率は1日3回のタイミングで発生します。

1:00 / 9:00 / 17:00 (日本時間)

徴収・還元率はその都度変動しますが、先物取引画面でその都度確認が可能です。

資金調達料

MEXC(MXC)取引所の手数料と他取引所の手数料比較

<画像>MEXC(MXC)取引所の手数料と他取引所の手数料比較

MEXCの手数料は、他の取引所と比べると平均的だといえます。

以下は、MEXCの手数料と人気取引所の手数料の比較一覧です。

取引所 取引手数料
(現物)
取引手数料
(先物)
出金手数料
(BTC)
MEXC Maker:無料
Taker:0.2% 
Maker:無料
Taker:0.060%
0.0003 BTC
BINANCE Maker:0.1% 〜
Taker:0.1% 〜
Maker:0.020%〜
Taker:0.040%〜
0.0005 BTC
bybit Maker:0.1% 〜
Taker:0.1% 〜
Maker:-0.025%
Taker:0.075%
0.0005 BTC
CryptoGT 無料(スプレッドのみ) 無料(スプレッドのみ) 無料
OKEx Maker:0.100%〜
Taker:0.150%〜
Maker:-0.015%〜
Taker:0.025%〜
無料

こうして見ると、他の取引所よりも若干安めであるがわかります。

ただし、現物手数料のテイカーについては0.2%と割高になっているので、現物取引をする際には注意が必要です。

MEXC(MXC)取引所の手数料を安くする方法

<画像>MEXC(MXC)取引所の手数料を安くする方法

MEXCでは独自トークンの「MX」を発行しており、MXで手数料を支払うと取引手数料が20%割引になる仕組みです。

またMEXCでは、MXの保有量に応じて手数料利益の60%が還元される仕組みなので、MXをうまく活用することで実質手数料はかなり割安になります。

MXの購入方法

  • Step1.
    取引の選択

    信用

    画面上部の「取引」をクリックし、出てきたメニューから「現物取引」を選択します。

  • Step2.
    注文内容の入力

    信用2

    こちらが信用取引画面です。

    まず、画面右上の通貨ペアでMXを選択します。

    MX

  • Step3.
    注文内容の入力

    MX2

    その後、注文画面で取引方法、価格、数量を選択し、最後に「MXを購入」をクリックします。

  • [/timeline]

    MX購入後は「ウォレット」→「概要」で資産画面を開き、「MXで支払うと、取引手数料20%オフを享受できます」をONにしてください。
    MX3

    MEXC(MXC)取引所の手数料 まとめ

    <画像>MEXC(MXC)取引所の手数料 まとめ

    今回は、MEXCの手数料についてご紹介しました。

    MEXCで発生する手数料は取引手数料・出金手数料・資金調達料の3種類で、このうち資金調達率は先物取引のみで発生します。

    ・取引手数料
     ∟現物手数料:メイカー:無料/テイカー:0.2%
     ∟先物手数料:先物取引口座の残高および30日間の取引量による
    ・出金手数料:通貨・ネットワークによる
    ・資金調達料:8時間ごとに発生

    取引手数料に関してはやや割高になっていますが、MXでの手数料支払い手数料利益の還元などで安くすることが可能です。

    そのためMXをうまく活用して、賢く・お得に取引を行っていきましょう!

    MXC

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました